このような症状の方は
お口の中で、下記のような症状はありませんか? 気になることがあったときはどうぞお気軽にご相談ください。
- 歯が痛い
- 噛んだときに違和感がある
- 冷たいものや熱いものが歯にしみる
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきに膿がたまっている
- 歯の詰め物が取れた
- 歯が欠けてしまった
- 歯ぐきから血が出る
- 口臭が気になる
- 歯がグラグラする
虫歯治療について
虫歯ができる原因
虫歯は「歯質」「虫歯菌(ミュータンス菌)」「食べ物」の3つの要素と、時間の経過が加わることによってできるといわれています。歯の表面についた歯垢(プラーク)に虫歯菌が棲みつき、糖分を栄養にして酸を出し、その酸が歯の表面のエナメル質を溶かしていくことが虫歯の始まりです。
毎日の歯みがきで歯垢を取り除き、自分で取れない部分は歯科医院で除去して、虫歯を予防しましょう。
虫歯の進行と治療内容
初期の小さな虫歯は、治療は簡単に早く済みます。進行すると治療期間は長くなり、治療費用も高くなります。
C0虫歯の前兆
歯の表面が少し溶け始めた状態で、痛みはありません。
フッ素の塗布や歯みがきなどのケアにより、再石灰化による治癒を促します。C1初期の虫歯
歯のエナメル質の部分が少し溶けた状態で、痛みはありません。
虫歯の部分だけを少し削って取り除き、詰め物をします。C2進行した虫歯
エナメル質よりも内側の象牙質に虫歯が進み、痛みを感じるようになります。
虫歯の部分を取り除き、詰め物や被せ物をします。C3神経まで進んだ虫歯
虫歯が神経まで達し、激しい痛みや炎症などの症状が出てきます。
この段階まで進行すると、詰め物や被せ物をする前に「根管治療」が必要となります。当院では根管治療において豊富な経験があり、専用の医療機器も完備しています。安心して治療を受けられる環境を整えておりますので、痛みがあるときは我慢せず、できるだけ早くご来院ください。
C4末期の虫歯
歯がほとんど失われた状態で、根管治療または抜歯が必要になります。
歯を失ってしまった場合は、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどで歯の機能を補います。
治療の特徴
科学的な根拠に基づいた治療
当院では、「光学式う蝕検出装置」を使った検査により、肉眼だけでは感知できない虫歯の進行状態を数値で把握し、科学的なエビデンスに基づいた治療を行っています。検査によって虫歯を早期に発見し、悪化する前に適切な処置をすることができます。
なるべく削らない、抜かない
患者さまの健康を第一に考え、できるだけ歯を削ったり抜いたりせず、健康な歯を長持ちさせる治療を大切にしています。
初期の虫歯であれば経過を観察し、フッ素の処方などによって再石灰化を促します。虫歯を削る場合には必要最小限で済むように、正確な診断に基づいた緻密な治療を行っております。また、治療時に麻酔注射を行う場合は、電動麻酔注射器によって注入圧をコントロールし、痛みを和らげています。
患者さまの希望を大切にする
歯の健康に対する考え方やライフスタイルによって治療方針は変わってきますので、患者さまのご希望やご要望をしっかりお聞きした上で、治療内容をご提案しております。 歯科医師が一方的に治療内容を決めるのではなく、共に歩む姿勢で治療を進めてまいります。
わかりやすく丁寧な説明
治療の前には丁寧なカウンセリングを行い、治療については十分に時間をかけてご説明をしております。口頭だけではなく、イラストや写真などの視覚的な素材も活用して、わかりやすく伝えることを心がけています。
費用
フッ素(税込) | 3,300円 |
---|---|
自費診療の場合 被せ物(税込) | 1歯 8,800円~165,000円 |